形状ごとに特徴がある!ツイーザー
By 10witnes / 1月 7, 2022 / コメントはまだありません / 美容
アイリストに愛用されているツイーザーには大きく分けて、ストレートとカーブ、ワイドがあります。
施術の効率性に影響することから、こだわりを持つアイリストがほとんどです。
スタイルによって特徴が異なるだけでなく、扱い方も違ってきますが、種類の違いによってどのように使い分けされているのでしょうか。
https://www.i10witness.com/jcurl.html
ストレートのツイーザー
ストレートのツイーザーは、全体的に真っ直ぐな形状をしていて先端は細く尖っており、細い産毛のかき分けに加えて、シングルラッシュやフラットラッシュの装着に使われています。
マツエクに欠かせない細かい作業に最適化されている一方で落としてしまうと破損しやすいため、気に入ったものを複数本持つアイリストも珍しくありません。
利き腕に関係なく利用できるのも特徴になっており、軽い力で持てるようにくぼみを設けたものも見かけるようになりました。
カーブのツイーザー
カーブのものは、先端部分がまつげラインに沿うように曲線を描いており、初心者にも使用しやすくなっています。
まぶたに当たりにくくするための工夫であると同時にまつげを掴みやすくしており、施術者の手首の負担を軽減します。
シングルラッシュとフラットラッシュに使われており、ストレートよりも使いやすいため、あえてカーブのツイーザーを使用するアイリストも多くみられます。
ワイドのツイーザー
ワイドのものは、ボリュームラッシュのファンの製作と装着に使用されています。
その名の通り先端部分が広くなっているので、複数本を同時に均等の力で扱えるのでブレを抑えたり、落としにくい、毛が折れるのを防ぐという特徴があります。
種類によって先端の角度に違いがあり、ヘラのような形をしたものから先端に向かって細くなるものまで多彩ですが、いずれも掴みやすさの高いワイドの特徴にストレートやカーブの持つ機能性を実現しています。
ワイドになっているので施術中の視野が狭くなることから、細かい作業には不向きであるものの掴みやすいという点では群を抜いています。
まとめ
エクステを掴み、まつげをかき分ける、エクステを装着するというアイリストの施術では、2本のツイーザーを同時に使用するのが一般的です。
ストレートとカーブ、ワイドなどの形状ごとに違った特徴があるため、自分にあったものを選ばれています。
またバネの強さや先端の角度に加えて、素材選びも大切です。
ステンレス製が主流ですが、金属アレルギーを起こしにくいチタン製も注目されており、様々な体質を持つユーザーへの施術に役立ちます。
最終更新日 2025年5月20日 by 10witnes